たんぽぽ学級で教えていただいた山口先生との「お別れ会」がありました。 10月10日から本日まで「たんぽぽ学級」の担任をしていただきました。ありがとうございました。
2学期 85日を振り返りながら、終業式がありました。 「かしこく」・「やさしく」・「たくましく」をめあてにがんばった2学期でした。
年賀状を書いています。今年も全校生で、地域の敬老会の皆さんに年賀状を出します。 校外子ども会です。地域での生活について振り返り、冬休み中の暮らし方について確認しています。
中野目のケアハウス「とこしえ」を訪問してきました。 歌「翼をください」を聞いていただきました。また、折り紙や、ボードゲーム、おはじきやあやとり,将棋やトランプを一緒に楽しみながら交流してきました。 また、コマ回しや手品を披露しました。楽しいひとときでした。
郵便局長さんから、雑巾の贈呈がありました。 郵便局長さんの代表より、「この雑巾を使って校舎をみがいて、『趣のある校舎』にしてください。」というお話がありました。
今日から個人面談が始まりました。年末のお忙しい中だと思いますが、子どもたちのために担任と熱心に話し合いをしていただいていました。
今日は、一面の雪景色。子どもたちは外に出て元気に雪遊びをしていました。
10日に引き続き、新宮先生においでいただき、書き初めに向けた書写指導をしていただきました。 今日は、5年生と3年生にご指導いただきました。
今朝は昨日からの冷え込みでグラウンドの水たまりに氷がはっていました。 登校した子どもたちは、外に出て氷遊びをしていました。
3校時、6年生に山形法人会の皆様においでいただき、「租税教室」を行いました。 税の種類や,税金がどんな風に使われているかなどをわかりやすく教えていただきました。
今日の朝の活動はおひさまくらぶの皆さんによる読み聞かせでした。 どの学年も熱心に聞き入っていました。
今日の給食で、朝にいただいたリンゴを全校でいただきました。明治でとれたリンゴはとってもおいしかったです。
全校朝会で、リンゴとラ・フランスの贈呈式がありました。 明治地区果樹組合の皆さんにおいでいただき、リンゴとラ・フランスをたくさん頂戴しました。 リンゴは今日の給食でいただきます。また、リンゴとラ・フランスを1個ずつお家に持ち帰り家族で味わっていただきます。
5年生が、バケツで育てた稲を使って、米の脱穀の体験をしました。 JA青年部の皆さんの指導で、牛乳パックで「稲こき」をしたり、ゴムボールを使って「もみすり」をしたりしました。 時間のかかる、難しい作業でした。
4年生と6年生の特別授業です。 書写を新宮先生に教えていただきました。書き初めに向けての学習です。
算数の学習です。20より大きい個数を、10ずつまとめて数える学習でした。 他の学年の先生にも見ていただきました。自分の考えや方法を発表することもがんばりました。
明治そば組合の方々からご指導いただき、6年生が「そば打ち」に挑戦しました。 そばを打ち体験をして,おいしいそばをいただきました。ALTの先生も参加しました。 明治そば組合の皆様、ありがとうございました。
「ひしのみくらぶ」の皆さんの「読み聞かせ」です。今日は、干支の話などのありました。 楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。
給食委員の発表がありました。月目標は「好き嫌いをなくし、給食を残さず食べよう」です。 また、絵画や読書感想文、理科研究、書道展等の入賞者の表彰がありました。
フリー参観日の午後の様子です。 1年は、音楽「森のくまさん」を輪唱しています。 2年は、社会科で明治地区のすてきなところをまとめています。 4年は、パソコンの使い方(情報モラル)を学習しています。
5年生は、米作りでお世話になった方々を招待して、「感謝の会」を行いました。 おいしいチャーハンで会食会をしました。米作りの先生:小林さん、そして農協青年部の皆さんありがとうございました。
平成25年度 教育講演会が開催されました。 演題「勇気づけの子育て」について、佐藤節子氏の講演でした。 身近で具体的な例をもとに、子どもとのコミュニケーションや言葉がけ(勇気づけ)のポイントを教えていただきました。
今日は,フリー参観日です。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございます。
久しぶりに晴の日です。中間休みや昼休みに、「外遊び」でサッカーをしています。 1年生の体育です。力一杯運動をしています。 明日は、授業参観日です。学校生活の様子や教室の掲示などもどうぞご覧ください。 また、PTA教育講演会(10:30〜12:00)が開催されます。