3年の図工の学習です。「光と色のファンタジー」です。 ALTの先生との学習です。今日は、2年生と6年生です。
一人一鉢の花植えをしました。パンジーです。ポットの苗を大きな植木鉢に移し替えました。 冬を越して3月の卒業式にはたくさん花を咲かせて、4月や5月には大きな株の花になるでしょう。楽しみです。
木曜日は、おひさまくらぶの皆さんの「読み聞かせ」です。 楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。
児童会の活動で、「感謝の会」がありました。招待者(7名)に、感謝のお手紙と花束を手渡しました。 交通指導員さんや見守り隊の皆さん、花苗の寄贈や押し花の絵をいただいたり、畑をお借りしたり、環境学習や読み聞かせでお世話になっている方々です。 ありがとうございます。
中野目の鈴木さんのりんご園で、名前を入れたリンゴの収穫を体験してきました。 大きなリンゴに驚きました。また、リンゴ作りについて、質問にも答えていただきました。
6年生は、山七中を訪問してきました。中3:体育の授業や中1:教科の授業を見学・体験してきました。 2年生は、生活科の授業研究会がありました。単元名は、「スクラム探検隊 明治を行くpart2」です。
学習の様子です。 たんぽぽ学級です。田んぼで白い鳥を発見しました。 5年生です。学習のまとめをがんばっています。 6年生です。ALTの先生と、英語で数(1〜60)の表現を学習しています。
4年生です。アプルスの先生と,基本の運動やマット運動に挑戦しています。
全校朝会で、児童会で集めた赤い羽根の募金を、山形市社会福祉協議会に寄贈しました。 ご協力ありがとうございました。
3年生です。算数の学習です。二等辺三角形のかき方を考える学習でした。 コンパスと定規を使って正確に二等辺三角形がかけるようになりました。
3年です。社会科で「明治地区の果樹」について学習しています。 4年です。算数で、「1u」について学習しています。 6年です。理科で、「力:ちから」の学習です。
4年生の体育に時間にアプルスの指導員さんにおいでいただきました。 今日はマット運動の基本を教わりました。
今日の5・6校時、5・6年生のバスケット教室を行いました。講師に山形南高等学校バスケットボール部の細谷先生と部員の皆さん4名にご来校いただき、バスケットボールの基本を教えていただきました。
6年生は、図工で、「12才の力で」という工作の学習をしています。自分でデザインした小物入れなどを、木材を使って作っています。
今日の朝の活動は、おひさまくらぶの皆さんによる読み聞かせでした。 大型絵本など楽しいお話がいっぱいでした。
NHK山形支社では、画像を合成するクロマキーの体験をしました。 最後に、霞城セントラルの産業科学館を見学しました。山形の産業を調べたり、化学実験などを体験しました。
5年の社会科見学です。 はじめに山形市郷土館の見学です。山形市の歴史やローレツの展示、明治時代の建物などの資料を見学しました。 次に、NHK山形支局の見学です。スタジオの見学やアナウンサー等の体験をしました。ビデオ収録も行いました。放送は約一ヶ月後です。
5年生は,朝から社会科見学に出発しました。今日は、郷土館、NHK、産業科学館などを見学してきます。
今日の全校朝会は図書委員会からのお知らせと図書館クイズでした。
今日の2校時の途中に避難訓練がありました。今回は、防火扉が閉まる中での避難の仕方を練習しました。また5・6年の代表の人による、消火器での消火訓練も行いました。 これから暖房を使用する日も増えてきます。ご家庭でも火災予防について話し合ってみてください。
今日の午前中、4年生がいきいきの郷を訪問して、利用者の方々に出し物を見ていただいたり、じゃがいも販売の収益金を寄付させていただいたりしました。
臨時歯科検診がありました。一人一人丁寧に口の中を見ていただきました。
PTAソフトボールチームが、明治地区の代表として、落合の山形市総合スポーツセンターで試合をしました。熱い戦いでした。
明治地区文化祭に,6年生が出演しました。キッズソーランを披露しました。 4年生は、水質調べのまとめを掲示しました。また、学級代表の絵画も掲示されました。
実行委員の皆さんが、これまでの準備や当日の進行をつとめました。ごくろうさまでした。 また、保護者の皆様、地域の皆様から温かい拍手をいっぱいいただきました。ありがとうございました。
6年は、「ロックソーラン」です。 29名の6年生にとって、最後のひしのみ発表会でした。 明日も、明治コミュニティーセンターでの地区文化祭に出演します。
英語劇「ビッグでびっくりな稲」の発表です。 5年になって学習を始めた英語や手話をとり入れて発表しました。
4年生は、「すまいる学年じゃがいも物語」です。 調べたことを、劇、リズムダンスなどにまとめて発表しました。
3年生は、劇「わんぱく共和国」です。 夏休みのある日、いかだに乗って旅立ちました。
2年生は、「思い出いっぱい ふるさとたんけん」の発表です。 生活科でまちたんけんをしたことを、劇にして発表しました。
げき「ピーターパンのいる島」です。 21名が役になりきって、元気に発表しました。