木曜日は,おひさまくらぶの皆さんの読み聞かせでスタートです。 1年:国語:「しゃ・しゅ・しょ」の学習です。声を出して読みながら学習しています 5年:体育:水泳の学習です。気温27度で水温26度でした。気持ち良いプールでの学習です。
水泳練習会(3回目)は,気温31度で真夏日でした。
6年・5年の水泳練習会(2回目)がありました。 蹴伸びをいかして大きなフォームで泳いでいます。平泳ぎやバタフライにも挑戦しました。
2年生です。100までの数を学習しています。 3年生です。コンパスを使っての学習です。円を描くことに慣れてきました。
1年が初めてプールに入りました。6年と一緒です。大きなお兄さんお姉さんと一緒に楽しくプールの学習です。
水泳学習が始まりました。水温や気温が少し低いのですが,元気に泳いでいます。 低学年(1・2・3年)の音楽教室がありました。山形交響楽団の楽しい演奏でした。 市水泳記録会に向けて結団式(5・6年)がありました。自己記録の向上を目指して約1ヶ月間練習をがんばります。
木曜日は,4・5・6年のクラブ活動の日です。 科学クラブは,シャボン玉作りです。 家庭科クラブは,おいしいクレープを作りました。 総合クラブは,オセロや五目並べなどのゲームを楽しんでいます。
全校朝会(校長講話)は,「ルール」と「マナー」のお話でした。 学校生活で,みんなが協力して学習や生活をするために大切なことや,その意味を考えることも大切いう内容でした。
5・6年のバイキング給食がありました。 様々なメニューから,栄養を考えながら選ぶのが楽しみでした。そして,美味しかったです。 山形市学校給食センターの皆さん ありがとうございました。
5.6年は,楽しみにしていたバイキング給食の日です。 山形市学校給食センターの栄養士さんの講話がありました。バランスのよいメニューになるように,栄養についての学習しました。
リコーダーの練習です。「ソ」「ラ」「シ」「ド」の左指の練習です。 アメリカからの聴講生のMさんも一緒です。
地震を想定した避難訓練がありました。避難完了の時間は,2分34秒でした。前回よりも30秒ほど早く避難ができました。
朝の立哨指導がありました。PTA見守り隊の皆さん,ありがとうございます。
自転車県大会出場者の説明会がありました。 地区交通安全協会の小林さんから教えていただきました。ビデオを見ながら県大会での自転車運転のイメージを学習しました。 これから練習する,正しい自転車の乗り方について学習しました。
5年生です。楽しく学習をしています。英語で,ジャンケンをしています。
3年生 タマラ先生との学習です。私の好きな物の紹介について学習しました。
今日の中間休みは,「なかよしタイム」でした。グランドや体育館で,縦割り班で遊びました。 また,4羽のインコが明治小に来ました。子どものインコです。下学年でお世話をしながら育てていきます。
校医の鈴木先生と,歯の健康(ブラッシング指導)の学習がありました。 汚れがつきやすいところを確認し,正しく歯を磨く方法を学びました。
「おひさまくらぶ」の皆さんの「読み聞かせ」です。 季節のお話や,昆虫の話,物語など,とても楽しい内容でした。 ありがとうございます。
今日の全校集会は,プール開きです。 プール学習の話がありました。めあてを持って取り組むこと,安全なプールでの学習になるように,ルールを守ることなどです。 また,学年代表が,今年の目標の発表をしました。
プールのシーズンが近づいてきました。 今日の放課後に,教職員対象の「救急蘇生法講習会」を実施しました。 明日が,プール開きです。安全面に配慮して,プール学習をしていきます。
上学年と下学年の防犯教室がありました。不審者に声をかけられたり,車に誘われたときに,身を守る訓練です。 山形警察署と漆山駐在所の方からは,「いかのおすし」についてお話がありました。知らない人に「ついて行かない」・知らない車には「乗らない」・「大声を出す」・「大人に知らせる」等の内容です。
さくらんぼテレビ 杉アナウンサーが,明治小に来てくれました。 特別「朗読会」です。今日の読み聞かせは,絵本「ともだちからともだちへ」です。友だちのことや友情について考える内容でした。 その後に,正しい発音や言葉遊び等を教えていただきました。
4年 国語:説明文の「アーチ橋の進歩」を学習しています。
6年 体育でバスケットボールの学習です。ゲームを楽しんでいます。
家庭科の学習です。工夫しながら小物入れを作ります。
晴天に恵まれ,PTA資源回収が実施されました。 ご協力ありがとうございました。
午後から,5・6年生がプール清掃を行いました。EM菌のはたらきで,よごれがきれいに落ちました。 プール開きは,6月12日(水)です。
今日は,明治小 創立122周年記念式でした。 歴史と伝統ある明治小学校です。 みんなで協力して,ますます素晴らしい学校にしていきましょう。
5年 算数(小数の計算)を学習しています。 たんぽぽ学級も学習をがんばっています。 2年生です。図書館の本の学習で,ラベルの意味を学んでいます。
3年生は,花壇に花を定植しています。「百日草」を植えました。 たんぽぽ学級です。ミニ畑に,「キュウリ」「ピーマン」「トマト」を植えました。最後に,大きくなるように水かけをしています。
図工で,「ねんど」を使っての学習です。楽しい活動で,笑顔いっぱいです。
一輪車乗りの練習です。子ども達の上達はすごいです。春から練習を始めて,今では長い距離を乗れるようになっています。 学校の池(ビオトープ)に,ヒシが育っています。また,ヒツジグサやジュンサイ,ガマなど様々な水生植物が育っています。 今朝は,トンボの「ギンヤンマ」が産卵をしています。子ども達も大喜びです。
児童会運営委員会の「あいさつ運動」です。 朝,「おはよう」のあいさつの声が学校に響いています。
6月の月目標の発表でした。 また,三択クイズが出されました。子どもの歯は,大人よりも虫歯になりやすいこと,奥歯が虫歯になりやすいこと等の内容でした。
今日の午後,山形県あかねヶ丘陸上競技場で第44回山形市小学校陸上運動記録会が開催されました。 本校からは6年生19名が選手として出場し,自己ベストをめざしてがんばりました。
山形市小学校 陸上記録会の壮行式がありました。 5年生が中心になり,全校生で応援をしました。 これまでの練習の成果を発揮して,一人一人が自己記録の更新を目指しています。
今日は,学校評議委員と民生・児童委員の皆さんとの懇談会がありました。 学習や生活の様子を参観しました。その後,懇談会を開催しました。
2年生です。体育で元気に走っています。 午後からは,花壇に花の定植をしました。
今日はフリー参観日です。お家の方のご来校に答えるように,子ども達もがんばっています。 1年生 国語 「あいうえおのうた」を調子よく朗読しています。 3年生 国語 群読をがんばっています。また,今日から,山大生の荒井さんがスクールサポーターとして授業に入っています。
今日は,6月のスタートの日で「衣替え」です。 爽やかな初夏の緑の風です。朝の立哨指導ありがとうございます。