平成24年度 明治小ニュース
<<前のページ | 次のページ>>
2015年6月30日(火)
バイキング給食

5・6年生は,楽しみにしていたバイキング給食でした。
美味しい特別メニューの給食を、「食の大切さ」、「バランスよい食事」などを考え、給食センターの皆さんに感謝しながら頂きました。
今日のバイキング給食の準備や片付けも、さすが5・6年生です。協力して手際よくできました。

2015年6月30日(火)
2年 町たんけん

2年生は、町たんけんで、「赤坂方面」を歩きました。
「ピザリア」では、ピザ作りを見学してきました。ロベルトさんのピザ作りの名人技を見せていただきました。また、沢山の質問に答えていただきました。ピザを食べて、美味しい見学になりました。

2015年6月29日(月)
交通安全子ども自転車山形県大会

交通安全子ども自転車山形県大会が、運転免許センターで行われました。
6年 5名が参加しました。これまでの練習の成果を生かし,自転車の安全運転を競い合いました。そして、団体三位に入賞しました。
いくつかの小学校が参加していて、お互いに見合うことでよい刺激となり、交通安全について学びよい機会となったようです。
明治地区安全協会の皆さん、これまでのご指導ありがとうございました。

2015年6月25日(木)
4年:社会科見学

4年の社会科見学です。
見学のコースは、「シベール工場見学」・「市消防本部」・「漆山駐在所」でした。
4年生は、説明を聞き、しっかりメモしてきました。積極的ないい質問がたくさんありました。また、4年生として自覚のある高学年らしい行動ができました。

2015年6月25日(木)
おひさまくらぶ

おひさまくらぶの皆さんの読み聞かせてす。今日は、複数の学級が合同での読み聞かせでした。楽しい「読み聞かせ」をありがとうございます。

2015年6月25日(木)
5・6年:プール学習

5・6年のプール学習でした。気温は28度で水温は26度でした。気持ちよく泳いでいます。

2015年6月24日(水)
全校朝会

環境委員会の発表がありました。6・7月の生活目標は、「身のまわりのかんきょうをととのえ、動植物を大切にしよう」です。
花壇や学習園、バケツ稲、アサガオ、畑のじゃがいも等は、順調に育っています。子どもたちは、草取りや水掛、観察をがんばっています。

2015年6月23日(火)
プール学習

今年初めてのプール学習です。
3・4年生です。水慣れをしながら、一人一人が「めあて」を持って学習をしています。

2015年6月22日(月)
1年 図工

1年:図工で粘土を使って表現しています。
ねんどを細くしてのばして、形を工夫して作りました。楽しく表現しています。立体的な作品に仕上げた人もいました。

2015年6月18日(木)
6年:調理実習

6年生は、家庭科の調理実習です。「三色野菜の油炒め」・「卵焼き」や「目玉焼き」を作っています。
さすが、6年生です。準備や片付けも手際よく実習をしています。一人一人が見通しを持って、役割を果たしながら学習をしています。

2015年6月18日(木)
読み聞かせ

木曜日の朝は、「おひさまくらぶ」の皆さんの読み聞かせです。ありがとうございます。
大きな絵本の読み聞かせに、子どもたちは興味津々でした。どのクラスも、落ち着いたしっとり雰囲気で一日がスタートしました。

2015年6月17日(水)
学習の様子

6年 図工です。粘土でつくった作品の「花びん」や「壺」、「ペン立て」等に,色彩を付けました。
形やデザイン、色彩には、一人一人のお思いがあります。まねではない、自分の思いの詰まった「個性的な作品」になってきました。

2015年6月17日(水)
学習の様子

2年 図工の学習です。
「ねんどでたてもの」をつくりました。地震に強く、夏の暑さにも強い「たてもの」をイメージして作りました。
工夫がいっぱいで、活動を楽しんでいます。自分の作品について、友だちにいっぱいお話をしたくなりました。

2015年6月17日(水)
プール開き

今日の全校朝会は「プール開き」でした。
これまで、5・6年生がきれいにプール清掃をしました。また、呼びかけに集まってくれた児童の皆さんで、プールサイトの草とりと人工芝はりを進んでしてくれました。
今日のプール開きまで、みんなのために進んで働いたり、協力して取り組む姿が、とても素敵でした。
これから、「めあて」を持って、「約束を守り」、水泳の学習をしていきます。

2015年6月12日(金)
6年 図工

6年生です。ねんどを使って,花びんやペン入れなどを作っています。形で参考にしたのは、「インカの壺」や「ギリシャの壺」です。
乾燥させてから、色彩をつける予定です。長く使えるものを意識して作っています。

2015年6月12日(金)
プールの草取りボランティア

昼休みに,プールの草取りボランティアを呼びかけました。すると大勢の子どもたちが集まってきました。
昨日は、5・6年がプール掃除をしました。また、一ヶ月前には、5年生がEM菌をプールに投入しました。
みんなで使うプールを、みんなで大事にしています。進んで働く子どもたちです。

2015年6月10日(水)
防犯教室

上・下学年で不審者対応の「防犯教室」が行われました。
「いか」:ついていかない
「の」:知らない人の車には乗らない
「お」:大声をだす
「す」:すぐ逃げる
「し」:大人の人に知らせる
の約束を確認しました。
学年の代表者3名が、ロールプレイで体験をしました。それ見て、全校生で自分のいのちを自分で守る学習をしました。

2015年6月9日(火)
救急蘇生法講習会

水泳のシーズンを前に、先生方を対象に、「救急蘇生法講習会」が行われました。
講師は、日本赤十字の川田さんです。人工蘇生法やAEDの正しい使い方を研修しました。

2015年6月9日(火)
仲良し班のお弁当開き

創立記念式の日に、縦割りの「なかよし班」で、弁当開きをしました。雨の日でしたので、校内で教室や体育館、昇降口などを使って行いました。
前回の仲良し集会や今日の昼食会など、これからどんな企画が計画されるかとても楽しみです。

2015年6月9日(火)
創立記念式

明治小 創立124周年 記念式が行われました。
校長先生からは、明治小学校の歴史にある「蝗(いなご)」のお話がありました。
児童の呼びかけと、力強い声の群読や合唱に、ご来賓25名の方々からあたたかい拍手をいただきました。

2015年6月7日(日)
PTA資源回収

7時半から資源回収が行われました。PTA環境保体部の皆様が中心になり準備計画されました。4年以上の児童も手伝いました。
明治地区の皆さんの協力で、例年以上に資源が集まりました。ご協力ありがとうございました。

2015年6月2日(火)
陸上記録会壮行式

山形市小学校陸上記録会の壮行式がありました。6年生の皆さんを全校生で応援しました。
6年の入場と退場で走る姿がかっこよかったです。
5年生が中心になり今日の壮行式が行われました。5年生の一人一人も学校を支える大事な役割を果たしています。

2015年6月1日(月)
学校評議員会

成27年度 第1回 学校評議員会が開かれました。今年度の学校経営や教育課程について,ご意見や感想を頂きました。ありがとうございました。

2015年6月1日(月)
5年 バケツ稲の栽培

5年生です。今日は、バケツ稲の田植えをしました。
JA青年部の皆さんの指導で、「はえぬき」の稲の苗を植えました。これから観察をしながら育てていきます。