1年体育です。先生たちの研究会でした。 1年生14名は、力いっぱい運動に取り組み、ルールを守りながら楽しく活動しました。
今日は、音楽集会で創立記念式の歌練習でした。学級で歌っている曲を全校生で合わせました。 最後に、音楽の先生からプレゼントがありました。ショパンのピアノ曲「幻想即興曲」の演奏です。先生の素敵な演奏を全校生で鑑賞することができました。
26日(火)、5年生の田植え体験がありました。 始めは、「足付けたくなーい。」、「うわーどろがつくー。」、と言っていた子どもたちですが、いざ田植えをしてみると、一心不乱にどんどん田んぼに苗が植えられていきます。やり忘れた列があっても先に終わった人がカバーして田植えをする子どもたちでした。 5年生は社会科の学習で日本の農業・米作りについて勉強します。その社会科につながる体験的な学習をすることができました。
教育講演会でした。 テーマ「学力NO.1 秋田県の家庭学習から学ぶ 子育てコーチィング」 講師 地主 真樹(秋田市在住) 子どもの可能性を引き出す教育コーティングについて、ご講演をしていただきました。お母さんとお父さんの役割についてのお話や実際の家庭学習のノートも見せていただきました。 参加者は約70名でした。 **本日は、お忙しい中、保護者の皆様の積極的なご参加に感謝申し上げます。ありがとうございました。**
2校時は、親子で清掃です。 大勢の保護者の方に参加していただきました。積極的に参加するPTA会員の皆様、ありがとうございます。
1校時 学習参観の様子です。 一人一人が、真剣に学ぶ姿を見ていただきました。
木曜日の朝は、「おひさまくらぶ」の皆さんの読み聞かせの日です。読み聞かせで、静かに一日がスタートです。ありがとうございます。 **5月23日(土)のお知らせ** 午前の時間に、「学習参観」・「親子で清掃」・「教育講演会」が開催されます。これまで、PTA環境保体部の皆様、PTA母親委員会の皆さんのご準備ありがとうございました。 多くの皆様のご参加をお待ちしています。親子でご一緒に、素敵な時間を過ごして下さい。
今日の全校朝会は、校長講話でした。「むしへん」の漢字の話でした。 学校の周辺には、いろいろな虫がいます。その中で、「蝗」は、子どもたちでも読めませんでした。 創立記念式で、校長先生から、「蝗(いなご)」のお話があることが予告されました。どんなお話なのか楽しみです。
4年生です。 図工で、「ぞうけいカード」を作って、仲間と交流しながら楽しく遊びました。 色やかたちで、「〜〜な様子」を表現しました。そして、最後に作ったカードを使って、読み札を読んでカルタとりゲームを楽しみました。
2年生です。3校時の体育の時間に、雲が虹色に見える珍しい現象「彩雲」を発見ました。しばらく見ることができました。古くから「五色の雲」などと呼び、「吉兆」とされている現象です。 5校時は、詩の群読の学習です。長い詩を暗記しています。創立記念式で発表します。
放課後のグラウンド・体育館では、高学年の陸上練習が続いています。 6年生が中心となって、自分たちで準備し、それぞれの種目の練習に一生懸命に取り組んでいます。 めざせ、自己ベスト!
新刊本の展示会を行いました。子どもたちに購入して欲しい本を選んでもらいました。子どもたちの希望を取り入れて新刊本を購入する予定です。
全校生で体力テストを行いました。1年生のお世話と測定の補助を6年生がしています。 自分の記録が昨年より向上して喜ぶ児童もいました。
4年 算数の学習です。260度の作図を考えています。教え合いながら協力して学習しています。 5年 書写です。「平和」の文字を、集中して、正しく書いています。 6年 陸上教室です。アプルスの先生と、基礎的な運動に楽しく取り組んでいます。
1年 姿勢がとてもいいです。しっかり聞きながらアサガオの種蒔きの学習をしています。 2年 算数のたし算を学習しています。よく考えすすんで発言をしています。 3年 地区探検に出発です。安全に注意しながら,地区を調べて地図にまとめていきます。
5年生は、4月22日に仕込みをして準備したEM菌を、プールに入れました。 上学年は、みんなのために役立つ様々な活動に取り組んでいます。6月のプール清掃に向けて、5年生がこの「EM菌」の活動に取り組みました。環境について考える学習の一環です。
木曜日の朝は、「おひさまくらぶ」の皆さんの読み聞かせでスタートです。 今年初めての朝の読み聞かせを楽しみに待っていました。今年もどうぞよろしくお願いします。
3年理科の学習で、学校の畑に種まきをしました。豆を何種類か植えてみました。 また、先週ポットに種を蒔いた「ヒマワリ」は、もう芽が出て子葉が開いたのもありました。植物の生長の様子を観察しています。