今日の全校朝会は、「交通安全見守り隊」の皆さんとの顔合わせ会でした。 明治地区の40名以上の皆さんが見守りをして下さっています。 児童一人一人が「自分のいのちは自分で守る」ことと、特に登校では、「一列で歩くこと」・「あいさつをがんばること」を確認しました。
児童会の役員と活動計画の承認式がありました。 各委員会の紹介と活動計画の説明では、さすが6年生です。堂々とした発表でした。 そして、よりよい学校にするために、一人一人が考えて進んで行動することを確認しました。
今日の昼休みは、全校で清掃オリエンテーションを行いました。清掃用具の使い方や時間の話に続いて、メンバーの顔合わせと清掃場所の確認をしました。 中には、上級生のアドバイスを受けながら、早速掃除に取り組む班もありました。上手に清掃をする上級生の姿は、下級生のあこがれです。
学校園(畑)やフラワーロード・砂場を整備しました。今年は、校門付近に新しく畑を作りました。 これから、花やサツマイモ等の栽培活動をすることができます。PTA環境保体部の皆様、ありがとうございました。
自転車の安全な乗り方の学習(交通教室)がありました。 6年・5年・4年・3年児童の自転車乗りの実地訓練でした。漆山駐在所・交通指導員さん・地区安全協会の皆さんに指導をしていただきました。 「自分のいのちは自分で守る」をめあてに、真剣に学習することができました。これからも交通ルールを守り安全な自転車乗りをしていきましょう。
1年生で、公園探検です。灰塚の児童公園で遊びました。そして、おいしい「花見だんご」を食べました。 公園の木の幹には、「ハチの巣」がありました。気をつけて遊びました。ドングリや松ぼっくりもありました。
5年生が,環境学習でEM菌の仕込みをしました。1ヶ月後にプールに投入する予定です。
1年生を迎える会がありました。 大きなお兄さんお姉さんと笑顔で入場しました。金メダルのプレゼントがありました。また、全校生でゲームを楽しみました。 退場では、たのもしい6年生におんぶしてもらいました。心あたたまる児童会の活動でした。
1年・2年・3年の交通教室がありました。 1・2年は、安全な歩き方についての学習です。自分でしっかり見て横断することを学びました。そして、実際に道路を歩いてみました。 3年は、グランドで安全な自転車乗りの仕方を学習しました。実際に乗ってみると、難しいと感じた児童も多かったようです。また、自転車の大きさが,身体に合っていない児童もおりました。24日(金)には、3年以上の児童が路上での実地訓練を行います。
新入生14名を迎え、明治小の全校児童数は,131名です。みんな仲良く、明るく楽しい学校を作っていきましょう。 これまでの入学式の準備や今日の後片付けは、5年生と6年生が大活躍です。見通しを持っててきぱきと、協力してできました。さすが上級生です。
入学式です。14名の新入生です。ご入学おめでとうございます。 校長先生からは、「よく聞いて考えること」のクイズがありました。「しっかり聞いて」クイズの答え「さくら」は、大正解でした。 また、2年生のお兄さんお姉さんから、元気いっぱいの学校紹介がありました。
夢と希望いっぱいの新年度のスタートです。始業式です。 校長先生から担任の発表がありました。そして、目標として一人一人が「主人公」で、「もっとかしこく」「もっとやさしく」「もっとたくましく」のお話がありました。 また、2名の児童代表から今年の「めあての発表」がありました。 一人一人が「主人公」で、「しっかり考えながら」いろいろなことに挑戦していきいきましょう。日々の努力の積み上げが一人一人の確かな成長につながります。
新任式です。 新年度を迎え、5名の新しい先生をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。
明日は始業式です。子どもたちを迎える準備です。 明治小職員で、校内外の安全点検をしました。非常口や各教室・水回りなどを点検しました。 夜は、第一回PTA事務局会です。PTA総会に向けての準備です。役員の皆さんありがとうございます。