たんぽぽ学級のお友達との「お別れ」もありました。明治小で5年間よくがんばりました。 また、新年度の準備で、机といすの移動をしました。最上級生の5年生が大活躍です。
これまでお世話になった5名の先生方と「お別れ会」でした。児童代表がお別れの言葉と花の贈呈をしました。 4月からの新しい学校でもご活躍ください。ありがとうございました。
平成26年度 卒業証書授与式でした。27名の卒業生が巣立ちました。 未来に向かって大きく羽ばたいてください。 また、中野目の野口さんから、「啓翁桜」と「横浜緋桜」のプレゼントがありました。ありがとうございます。
平成26年度の修了式がありました。145名の進級・進学おめでとうございます。 児童代表2名から、一年の振り返りの発表がありました。一人一人がいろいろなことに挑戦し、がんばった1年間でした。 明日は、いよいよ卒業式です。
3校時は,卒業式の学習でした。式の流れを確認しながら、全校生で歌や呼びかけを合わせました。
2校時の学習の様子です。6年・5年・4年は、学習のまとめをがんばっています。
今年最後の「おひさまくらぶ」の皆さんの読み聞かせでした。 木曜日の朝は、いろいろな本の読み聞かせをしていただきました。一年間ありがとうございました。
卒業式に向けて、在校生の練習が始まりました。今日は、「呼びかけ」と「歌」を合わせました。 卒業生に感謝の気持ちが伝えられるように、在校生が心を一つにしてがんばっています。
平成26年度 ヒシの実賞の授与式がありました。明治小教育振興基金理事の方々から、賞状とメダルが授与されました。 これまでの努力を積み重ね、スポーツ活動や文化活動、児童会活動での活躍に対しての授与でした。今年の受賞者は12名です。
6年生です。校長先生と会食会です。卒業まで、あと8日となりました。 学校の東側の田んぼに、「白鳥」の群れが来ました。見学にしてきました。えさ探しをしています。落ち穂を食べて北に向かうのでしょうが。
校外子ども会がありました。次年度の通学班を決めました。通学班に新一年生を迎える準備もできました。 あたたかい日差しでグランドの雪がだいぶ消えてきました。さっそく乾いたところでサッカーをしています。待っていた春の訪れです。
木曜日の朝は、「おひさまくらぶ」の皆さんの読み聞かせでスタートです。ありがとうございます。
児童会の活動の様子です。朝のあいさつ運動です。 3・4・5年の計画委員を中心にしています。あいさつの輪が広がっています。6年生も参加して児童会活動を教えてくれています。
明治小 同窓会の入会式がありました。6年27名が、歴史と伝統ある明治小の同窓会の一員になりました。 同窓会長からの励ましの言葉がありました。新入会員代表のあいさつも立派でした。 また、PTAより卒業記念品の贈呈がありました。27名、思い出を胸に、小学校卒業まであとわずかです。 6年生がんばっています!!
今日の給食は、「ひな祭り献立」でした。 ちらし寿司とすまし汁、菜の花のおひたしとチキン揚げ、そしてデザートのひし餅を美味しく頂きました。 また、校長室では、6年の会食会をしています。
6年生全員に、明治地区更生保護女性会の皆さんから、手作りの「愛の鈴」が贈呈されました。 希望を胸に,大きく羽ばたいてほしいとの願いが込められています。ありがとうございました。
2年生は、保護者と地域の皆さんと一緒に、「鮭の稚魚放流」を行いました。 立谷川に鮭の稚魚を約1万匹放流しました。4年後に大きくなって戻ってくるのが楽しみです。 ユビキタスな癒やしの川づくり委員会の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。