平成24年度 明治小ニュース
<<前のページ | 次のページ>>
2015年2月27日(金)
3年 社会科見学

3年の社会科見学です。
県立博物館で「昔の道具」を調べたり、文翔館で初市を楽しみました。また、県教育資料館も見学しました。
学校からの往復は、スマイルグリーン号を利用しました。雨やみぞれになりましたが、とても楽しい学習でした。

2015年2月26日(木)
PTA新役員会

PTA新役員会が開催されました。新1年生の役員の方々も参加しました。
次年度の組織作りや活動について話し合われ、新年度の準備がスタートしました。
ありがとうございました。

2015年2月25日(水)
6年生を送る会A

5年生からは、これまでお世話になった6年生との思い出の発表(呼びかけ)がありました。また、6年生一人一人に感謝状を贈りました。
6年生からは在校生に、力強い「よさこいソーラン」と「歌」のプレゼントがありました。在校生の手本になる「かっこいい6年生」でした。
心温まる「6年生を送る会」でした。6年生ありがとう!!
そして、5年生が、6年生の思いをしっかりと引き継ぎます!!

2015年2月25日(水)
6年生を送る会@

6年生を送る会がありました。
お世話になった6年生に在校生から感謝の気持ちを伝える会です。
6年生に教えてもらった縄跳びの技を披露したり、歌や合奏のプレゼントもありました。

2015年2月24日(火)
縄跳び集会

今日の朝の活動は、縄跳び集会です。今回が最後でした。ステージの保体委員会の皆さんを手本にいろいろな飛び方に挑戦しました。

2015年2月23日(月)
ワックス塗り

今日は、4・5・6年でワックス塗りの準備をしました。教室と特別教室の床の汚れを取り、水拭きで仕上げました。その後、教員でワックスを塗りました。
4・5・6年のみんなのがんばりで、明日は、ピッカピカの教室で学習ができます。

2015年2月20日(金)
学習参観・懇談会

今年最後の学習参観と学級懇談会でした。子どもたちの成長の様子がご覧いただけたとおもいます。
保護者の皆様、ありがとうございました。

2015年2月20日(金)
校内は美術館のようです

校内には、子どもたちの作品が多数展示されています。今日の学習参観でも見ていただけると思います。工夫しながら自分の想いを伸び伸びと表現をしています。

2015年2月20日(金)
ALTの先生と楽しい学習

2年・3年は、ALTの先生との学習でした。楽しく活動しています。
楽しいゲームを通して、英語での表現を楽しみました。

2015年2月19日(木)
給食の時間

今日の給食のメニューは、明治小の「リクエストメニュー」でした。2年と3年の教室では、給食センターの栄養士さんからお話をしていただきました。
美味しいメニューに大喜びです。

2015年2月19日(木)
学校生活の様子

1年:夢のまちづくり(図工)の学習です。工夫しながら楽しく活動しています。
中間休みの「なかよしタイム」では、5年生以下のみんなで、寄せ書きの色紙作りをしました。縦割り班の活動でお世話になった6年生に贈ります。「6年生を送る会」で感謝の気持ちを伝える色紙づくりです。

2015年2月19日(木)
おひさまくらぶ

今日は、朝の読み聞かせでスタートです。
おひさまくらぶの皆さん ありがとうございます。

2015年2月18日(水)
児童会 引き継ぎ式

児童会の引き継ぎ式がありました。
6年生の皆さん、よりよい学校生活を作るための努力をありがとうございました。
これからは、5年生が中心になり3・4・5年が協力して児童会活動をがんばります。

2015年2月17日(火)
幼稚園・保育園の先生が来校

1年教室に、幼稚園と保育園の先生が来てくれました。
算数の学習を参観しました。難しい問題にも挑戦して,自分の考え方を説明しました。1年間で成長した姿を見ていただきました。

2015年2月17日(火)
学校生活の様子

朝の全校なわとびです。みんなで楽しく身体を鍛えています。
3年体育では、ポートボールを楽しんでいます。
5年生理科です。電磁石を組み立てています。

2015年2月17日(火)
ポン菓子つくり

今日は、1・5年生が、「ポン菓子つくり」を体験しました。
5年生は、米作りの学習で収穫した「お米」をポン菓子にしました。
1年生は、団子木飾りの「だんご」をポン菓子にしました。とても楽しくて美味しい活動でした。

2015年2月16日(月)
委員会活動

今日の委員会活動は、3年から5年生が中心になり進めました。6年生はアドバイザーです。
新年度の委員長・副委員長を決めたり、2〜3月の委員会活動について話し合いました。
一つ学年が上がる新年度の委員会がいよいよスタートしました。

2015年2月16日(月)
学校生活の様子

体育の学習では、各学年で縄跳びや跳び箱に挑戦しています。めあてを持って、学習をがんばっています。
今日の給食は、牛丼と春らしい野菜の和え物でした。

2015年2月13日(金)
明るいあいさつで笑顔あふれる学校にしよう!

 2・3月の児童会目標は、「明るいあいさつで笑顔あふれる学校にしよう。」です。
 今日の全校朝会では、担当する運営委員会の皆さんが寸劇やインタビューを交えて、あいさつの大切さを伝えました。
 1ヶ月後の修了式や卒業式の時には、明るいあいさつが当たり前の学校になりたいですね。
 保護者・地域の皆様方も、子どもたちの取り組みを温かい目で見守ってあげてください。

2015年2月12日(木)
雪上教室

 山形市の少年自然の家で、低学年の雪上教室が行われました。
 1年生は、そり・チューブすべりと雪遊び、2年生は、ラングラウフスキーとチューブすべりに挑戦しました。
 学校の坂とは比べものにならないくらい大きな坂に、子どもたちは大興奮、チューブすべりでは9人連結にチャレンジした班もありました。
 お手伝いいただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

2015年2月10日(火)
スキー教室

蔵王猿倉で3・4年のスキー教室でした。曇り時々雪の天気でした。
午前中に基礎練習でスキー慣れ、午後からは調子よく滑っている班が多かったです。スキーの操作がとても上達したようです。
ご指導の保護者の皆様、一日ありがとうございました。

2015年2月4日(水)
薬物乱用防止教室(6年)

 山形警察署の佐々木専門官をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物の持つ危険性について、たくさんの資料をもとに丁寧に教えていただきました。軽い気持ちで誘われるままに手を出してしまうケースも多いとか。
 子どもたちは、まちがっても手を出さないと実感を持って学習しました。

2015年2月6日(金)
スマイルグリーン号利用者10000人達成記念式に参加しました(2年)

 本日、明治コミュニティーセンターでデマンド型乗り合いタクシー「スマイルグリーン号」利用者10,000人達成記念式典が開催され、2年生が参加してきました。
 地域の皆様の知恵を集めて運行・運営されている「スマイルグリーン号」は、子どもたちの校外学習にとっても、かけがえのない足となっています。
 関係者の方々のご尽力に感謝申し上げるとともに、これからも地域の皆様の足として、有効に運用されることをご祈念いたします。
 市川市長様はじめ多くのご来賓や地域の方々、報道機関の方々がいらっしゃっていました。

2015年2月6日(金)
全校なわとび(さわやかタイム)

 冬場の体力づくりの一環として本校ではなわとび運動に取り組んでいます。
 保健体育委員会のみなさんがステージ上で音楽に合わせて模範を披露し、その後、全校でチャレンジしました。
全校でのさわやかタイムは、今月あと3回予定しています。

2015年2月4日(水)
ペットボトルキャップ贈呈式

 環境委員会のみなさんが中心となって集めているペットボトルキャップの贈呈式を行いました。
 山形銀行の長谷川様より、発展途上国の子どもたちにポリオワクチンの注射をするための費用に使うとの話をお聞きしました。
 この一年間で集まったペットボトルキャップは、重さにして100Kg以上、個数にすると約5万個にもなるそうです。
 ささやかな国際貢献ですが、本校ではこれからも続けて参ります。   

2015年2月2日(月)
学習の様子

 6年生です。養護教諭と一緒に、保健の学習をしています。「喫煙」のもたらす影響について学習しました。
 喫煙を勧められた時にどう対応するかをロールプレイ(役割演技)してみました。「NO!」と伝えながらその場を離れるのは、なかなか難しいことを実感したようです。
 4日(水)の3校時には、山形警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行います。

2015年1月30日(金)
代表委員会

放課後に、今年最後の代表委員会がありました。
6年生に教えてもらいながら、5年生が中心になって進めました。月目標の反省と、よりよい学校生活になるように課題が話し合われました。
2月(来週)から児童会活動は、6年に見守られながら、5年生が中心になって進めていきます。6年が安心して卒業できるように、1〜5年生が 協力してがんばります!!

2015年1月30日(金)
学習の様子

図工の時間には、いろいろな活動に取り組んでいます。保護者の皆様、地域の皆様、ご来校時にはどうぞご覧下さい。
また、今日は、5年・6年はALTの先生との学習もありました。

2015年1月30日(金)
清掃の時間

昇降口を掃いたあと,力を入れてしっかり磨いているのは6年生です。
1年は、いすのゴミをとってきれいにしています。また、2年の廊下掃除では、隅々まできれいに掃き掃除をしています。
子どもたちは、「きれい」で「気持ちいい」を感じています。

2015年1月30日(金)
清掃の時間

今週は、「縦割り班」ではなく、学年で清掃をしています。がんばっています。隅々まで掃いたり磨いたりしています。
水は大変冷たいのですが,みんなが使う水道をきれいにしているのは2年生です。また、下校しやすいように、玄関前の雪をはいているのは6年生です。

2015年1月29日(木)
学校生活の様子

日中の太陽の日差しが暖かく感じるようになってきました。今日から3年生も登校しました。
校内ではインフルエンザ予防をがんばっています。うがいと手洗い、マスクを着用し教室の換気をまめにしています。

2015年1月28日(水)
学習の様子

4年 書写で「世界」を練習しています。
5年 算数の学習です。電卓を利用して計算をしています。
6年 理科で、電気の学習です。手回し発電機と電球、ダイオード、ブザーを使って実験をしています。

インフルエンザの予防のため、お家の方の協力で学習中もマスクを利用しています。また、うがい、手洗い、換気をしながらかぜの予防に努めています。本日、新たなインフルエンザの罹患者はいません。
明日からは、3年も登校になります。インフルエンザ予防のために、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

2015年1月28日(水)
清掃の時間

晴れの天気になりました。
玄関掃除の6年男子3名に手伝ってもらい、日陰の雪を散らかしました。さすが6年男子です。大きな雪の山が1つ片づきました。

2015年1月28日(水)
そり滑り

1年です。元気いっぱいです。そり滑り(2回目)を楽しみました。お家の方から作ってもらった「ビニールのそり」は、とても調子がいいです。

2015年1月26日(月)
学習の様子

5年算数で、割合の学習です。2割(20パーセント)引きはいくらかな?
6年は、租税教室です。税理士さんを講師に、税金について学習をしました。

2015年1月26日(月)
学習の様子

1年は、初めてのパソコン教室です。マウスの使い方など学習しました。
2年もそり滑りの後は、パソコン教室です。自分の成長の記録をまとめています。

2015年1月26日(月)
フリー参観の中止について

 すでにご連絡のように、インフルエンザの集団感染のため、本日から28日(水)まで第3学年で学級閉鎖の措置を取ることになりました。
 つきましては、本日予定しておりましたフリー参観は中止とさせていただきます。楽しみにされていた方も多いと思いますが、不測の事態ですのでご了承ください。
 また、感染の拡大を防ぐために、手洗い・うがい・換気とマスク着用を徹底させて参ります。ご家庭でも、お子さんの体調管理に努めていただくとともに、必要な場合には速やかに各担任に連絡してください。

2015年1月23日(金)
粘土でつくろう

1年 図工です。「粘土で作ろう」です。思い思いに作りました。そして、作った作品をもとに友だちと楽しく交流しました。

2015年1月21日(水)
書き初め練習会

放課後は、学年の代表が市書き初め展に向けて作品作りです。集中して、力強く伸びやかに文字を書いています。
ご指導は、灰塚の東海林先生です。ありがとうございます。

2015年1月21日(水)
学校生活の様子

1年 1年間のまとめの学習をしています。また、算数では、時計の学習で何時何分を学習しています。
4年 体育は、築山でスキーの学習です。
5年 社会科で放送局について調べています。テレビ放送でニュースの時間が多いことに気づきました。

2015年1月20日(火)
書き初め練習会

山形市書き初め展に向けて、学年代表が書き初め練習をしています。
地域の先生で、灰塚の東海林先生から教えて頂きました。集中した1時間の練習の中で、ぐんぐん上達していると褒めて頂きました。ご指導ありがとうございます。

2015年1月20日(火)
スキー学習

3年 初めてのスキー学習です。
スキー靴をはいて、バックルを締めるところで苦労しました。いよいよグランドをスキーを履いて歩きました。そして、築山を上って少し滑ってみました。
中学年のスキー教室は、2月10日(火)です。

2015年1月19日(月)
学校生活の様子

2年 体育館で縄跳びをしています。
1年 算数で、物の数え方の学習です。
今朝は、とても寒い朝でした。水道の一部が凍っていましたが、昼頃には復旧しました。

2015年1月19日(月)
雪はき

灰塚の樋口さんが、トラクターで校門(南西)付近の雪を運んでくださいました。ありがとうございます。
掃除の時間、子どもたちも雪はきをしています。

2015年1月16日(金)
学校生活の様子

1〜4年生で清掃をしています。4年生が班長さんです。がんばっています。

2015年1月16日(金)
学校生活の様子

1年 算数ですごろくゲームを楽しんでいます。大きな数を学習しています。
2年 国語で漢字を正しく書く学習をしています。
また、今週から1月20日まで、「いきいき健康カード」で、規則正しい生活リズムに取り組んでいます。一人一人が生活を振り返り健康な生活を考える期間でもあります。

2015年1月16日(金)
学校生活の様子

5・6年生がスキー教室に出発しました。
4年 算数で概数を使った問題を考えています。3年 国語の詩の学習です。
今日は、3・4年生が上級生です。朝の登校も安全にできました。地域やお家の方の「見守り」ありがとうございました。
インフルエンザが流行し始めています。「うがい」「手洗い」で予防に努めています。

2015年1月15日(木)
通学班会

3年以上で臨時の通学班会を行いました。
明日は、5・6年生のスキー教室です。3・4年生が通学班長になって1〜4年生が登校します。そのために通学班をどうするか相談をしました。3・4年生が通学班長になったり、いくつかの班が合体して登校します。
保護者の皆様、地域の方にも、ぜひ「見守り」をお願いいたします。

2015年1月15日(木)
朝の読み聞かせ

木曜日の朝は、「おひさまくらぶ」の皆さんの「読み聞かせ」です。ありがとうございます。

2015年1月14日(水)
学習の様子

1年 体育の学習です。跳び箱で「開脚跳び」です。元気いっぱいです。
4年 「便利なもの」について国語の学習をしています。
5年 スキー教室のめあてや諸準備について確認しました。
どの学年も真剣に集中して学習しています。

2015年1月14日(水)
全校朝会

今日は表彰がたくさんありました。市陸上の標準記録突破者の表彰と校内書き初め大会の表彰がありました。努力を積み重ねてきた成果です。おめでとうございます。

2015年1月13日(火)
避難訓練

積雪時の火事を想定した避難訓練を行いました。放送をよく聞いて、安全な場所に素早く避難できました。

2015年1月11日(日)
PTA:スキーを楽しむ会

PTAスキーを楽しむ会が開催されました。
大森ゲレンデや横倉ゲレンデは穏やかな曇り空で、パラダイスから上は,霧でした。山頂付近は、風と霧で樹氷の姿もちらほら見ることができました。
蔵王の火山情報について、各ゲレンデでは、緊急対応や避難方法について準備をしているとのことでした。

2015年1月9日(金)
スキーの学習

5年 体育は、築山でスキーです。今年初滑りの人が多かったです。足慣らしをしています。
コースを2つ作りました。短いコースで自分の滑りを確認し、長いコースでスピードに乗って滑っています。

2015年1月9日(金)
団子刺し

1年生です。地区のおじいちゃん・おばあちゃんが来てくれて、「団子木飾り(団子刺し)」を教えて頂きました。ありがとうございました。
笑顔いっぱいです。感想は、「とっても楽しかった」・「きなこの団子が甘くて美味しかった」・「飾りがいっぱいでうれしい」等です。

2015年1月8日(木)
学習の様子

1年 図書の時間です。本を借りています。
5年 道徳の学習です。
6年 体育で、スキーの学習です。高学年は、1月16日(金)に、蔵王でスキー教室です。 楽しみです。

2015年1月7日(水)
一斉下校

今日は一斉下校しながら、通学路を点検しました。
通学班長・副班長さんには、冬場も安全に登校できるように通学班員のお世話をお願いします。
また、地域の皆様の見守り、保護者の皆様の見守り、ありがとうございます。 

2015年1月7日(水)
書き初め

2校時は、書き初め大会でした。
6年生です。集中して「初春の喜び」をしっかりと書いています。
3学期は、50日間です。6年生27名は、中学校進学に向けてがんばっています。

2015年1月7日(水)
3学期 始業式

希望を胸に、3学期の始業式です。
校長より、3学期のめあてのお話がありました。「健康にすごすこと」「掃除をがんばる」「ていねいに勉強をがんばる」の3つです。
また、児童代表から,3学期の抱負の発表がありました。「けん玉の目標」「新1年に教えてあげたいこと」「学習の目標」「生活ルールを守ること」などの内容でした。
進級や進学に向けて、夢と希望いっぱいの3学期のタートです。