平成24年度 明治小ニュース
<<前のページ | 次のページ>>
2014年11月28日(金)
学校生活の様子

2年です。
図工の時間に、粘土で「○○○の冬」を表現しました。また、図書室で本を貸りました。11月に30冊以上読んだ人もいます。
今日の給食は、子ども達の大好きな、カレースープのソフト麺や海藻サラダ、鶏肉揚げ,ラフランスゼリーでした。子ども達の感想は、「どれも美味しかった!」です。

2014年11月28日(金)
全校朝会

山大大学院 教育実習生(2名)の最後の日でした。全校朝会でお別れ会をしました。一緒に学んだ3週間の実習期間はとても短く感じられました。

2014年11月27日(木)
5年 収穫祭

5年生です。田んぼの学習でお世話になった方々を招待して昼食会を行いました。お米は、美味しい「つや姫」です。
田んぼの先生、農協青年部の皆さん、ありがとうございました。

2014年11月27日(木)
学習の様子

教育実習生の授業です。楽しく学んでいます。
3年 理科の学習です。電気回路を考える学習でした。
5年 学級活動です。友だちの良さを見つけ自分の良さにも気づく学習でした。

2014年11月27日(木)
学校生活の様子

雨の一日でした。技師さんがクリスマスツリーを飾ってく入れました。
たんぽぽ学級では、干し柿を作っています。

2014年11月27日(木)
学習の様子

1年 図書室で本を選んでいます。読書感想画を描いています。
4年 算数の学習です。難しい課題にも挑戦しています。
6年 社会科 歴史(戦争中のくらし)を調べています。

2014年11月27日(木)
読み聞かせ

木曜日です。今日は、おひさまクラブの皆さんの「読み聞かせ」の日です。ありがとうございます。

2014年11月26日(水)
感謝の会

全校朝会は、お世話になってる地域の方々を招いて、「感謝の会」でした。全校生で感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございます。
これから冬の寒い時期に入りますが、地域の皆様には、子ども達の見守りをこれからもよろしくお願いいたします。

2014年11月25日(火)
学習の様子

5年生です。体育でバスケットボールをしています。全員がゲームの中でシュートすることが目標です。
また、これまで学習して育てた「お米(新米)」が届きました。今週は、お世話になった方々を招待して、収穫祭を計画しています。

2014年11月25日(火)
学習の様子

2年生です。目標を持って読書に取り組んでいます。
3年生です。体育のマット運動で、側転に挑戦しています。
6年生の図工作品です。「一枚のベニヤ版」から、設計をして,切って、組み立てて作りました。さすが6年生、すごいですね。

2014年11月21日(金)
学校生活の様子

今日は、5年生と6年生が、ALTの先生と楽しい外国語活動です。
給食は、久しぶりに「中華めん」です。美味しく食べています。
天気の良い日です。中間休みや昼休みは外遊びをしています。

2014年11月20日(木)
なかよしタイム

久しぶりの「なかよしタイム」です。グランドや体育館で、縦割り班で仲良く遊んでします。外はキリッとした寒さです。

2014年11月19日(水)
通学路点検

通学路点検をしました。市教委・市道路維持課・警察の方々と通学路を歩きながら通学路の様子、標識やカーブミラー等を点検しました。
今日の通学路点検では、地域の皆さんからたくさん声をかけていただきました。これから雪のシーズンになります。地域の皆様、これからも安全運転で子ども達の登校・下校を見守りください。

2014年11月19日(水)
学校生活の様子

4年生です。畑で収穫したじゃがいもを使ってカレーを作っています。
2年生です。一輪車乗りや竹馬乗りをしています。
1年生です。感謝の会の準備です。お世話になっている皆さんへの感謝の手紙を書いています。

2014年11月19日(水)
学校生活の様子

全校朝会で、赤い羽根募金の贈呈式を行いました。山形市社会福祉協議会へ、全校生からの募金を贈りました。
「赤い羽根募金」は、昭和22年から始まったそうです。募金は社会の福祉の向上ための使われます。
また、今年度、明治小は長年続けてきた募金活動について、山形県知事表彰を受けています。

2014年11月18日(火)
学校生活の様子

木枯らしの季節になりました。4年生です。1つのボールで,仲良く遊んでいます。
清掃の時間です。トイレ掃除もがんばっています。外そうじで落ち葉をはいています。

2014年11月17日(月)
6年 体育

6年 体育で、「プレルボール」を学習しています。バレーボールに似たスポーツです。多くの先生方にも見ていただきました。
チームで協力して、仲良く教え合いながら、技能を高めています。

2014年11月16日(日)
明治地区 総合防災訓練

明治コミュニティセンターで明治地区の「総合防災訓練」がありました。家族と一緒に参加している児童もいました。
救急講習(AED)や、初期消火、起震車体験訓練、炊き出し訓練などが行われました。

2014年11月13日(木)
バスケットボール教室

5・6年生が、バスケットボール教室を行いました。講師の先生は、山形南高等学校の細谷先生と4名の生徒さんでした。
基礎的な運動からゲームを楽しむまで,楽しいバスケット教室でした。スポーツのおもしろさや奥深さを体験できたスポーツ教室でした。

2014年11月13日(木)
学校生活の様子

雨の日です。5年生は、書写で「もみじ」をかきました。
中間休みです。小雨ですが、子ども達が一輪車に挑戦しています。10時過ぎ、北側にきれいな虹がかかりました。

2014年11月13日(木)
学校生活の様子

雨の一日です。おひさまくらぶの皆さん、読み聞かせありがとうございます。
1年生です。紙版画に取り組んでいます。ハサミの使い方が上達してきました。
昨日に定植したパンジーやビオラです。赤・白・黄色・紫・オレンジなど色とりどりです。

2014年11月12日(水)
人権教室

5年生で、人権教室の学習がありました。人権擁護委員の方からお話をしていただきました。
みんなが持っている「人権」について、「やさしい心」の大切さ、生き方について考える機会となりました。
最後に、5年生一人一人の感想を贈りました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

2014年11月12日(水)
一人一鉢

今日の全校朝会で、人権擁護委員の方より、花を育てる植木鉢と土の寄贈がありました。
そして、全校生で「一人一鉢の花」の定植をしました。花の苗は、田中の小林さんから頂いた「パンジー」と「ビオラ」です。
一人一人が花のいのちを育てながら、心にも大きな花を咲かせていきます。

2014年11月10日(月)
学習の様子

4年生です。理科の実験をしています。あたためると液体の体積が増えました。
5年生は、分数の計算を学習しています。また、6年生は、家庭科でバランスの良い食事について学習しています。
各学級では、一人一人が考えながら、お互いの考えを交流しあいながら、学びが深められています。

2014年11月10日(月)
第4回 避難訓練

第4回目の避難訓練が行われました。火事の出火場所をよく聞いて、安全な経路を考えて避難しました。
真剣に訓練をすることの大切さ、自分のいのちを自分でしっかり守ることを学びました。

2014年11月7日(金)
学校生活の様子

1年教室では、けん玉がブームです。休み時間には、友だち同士で技を披露しながら楽しく遊んでいます。
また、今日から山形大学大学院生2名が教育実習を始めました。3週間の実習です。子ども達と一緒に活動したり、実際に教壇に立って教えてくれたりします。

2014年11月6日(木)
学校生活の様子

今日は歯科検診がありました。歯の健康はとても大切です。早めに治療をお願いします。
今年も,田中の小林さんからパンジーの苗をいただきました。ありがとうございます。来週には、全校生で「一人一鉢」の花の定植をします。

2014年11月5日(水)
学校生活様子

5年生は、エコいではの会の皆さんとEM菌をプールに入れました。
2年生です。10月に収穫したサツマイモを洗っています。サツマイモパーティの準備のようです。

2014年11月5日(水)
EM菌をプールに

5年です。教室で育てていたEM菌をプールに入れました。このEM菌が来年までプールをきれいにしてくれます。