午後からは、スーパーヤマザワ漆山店を見学しました。普段は入ることのできないお店の中の様子を見せていただいた後、たくさんのお客さんがスーパーに買い物に来る「ひみつ」を探しました。 最後は、お買い物体験です。マヨネーズや洗剤などお家の人から頼まれた品物を、値段とにらめっこしながら慎重に選ぶ子どもの姿が印象的でした。
3年生です。社会科見学で、山形建設のアスファルト合材工場を見学しました。道路工事に使われるアスファルト合材がどのようにして作られるのかを学んだ後、実際に切削器を使って削ったところをアスファルト合材でかためる作業を見学・体験させていただきました。 目の前で見る機械は、迫力満点でした。
5年生です。国語で「討論をしよう」の学習です。6年生です。国語で「パネルディスカッションをしよう」の学習です。話しあいの仕方について学習しています。 1年生です。国語で「けんかした山」を学習しています。子ども達は木曽の御嶽山の噴火も心配しています。
音楽で、楽しい「リズムであそぼう」の学習でした。リズム打ちや音楽に合わせて表現活動を楽しみました。 大勢の先生方にも見ていただきました。
1年 校外学習は、「秋さがし」で、山形市少年自然の家に行きました。秋の木の実、植物や虫の観察をしました。 秋の木の実を3つ味わいました。ヤマボウシ・アキグミ・サルナシです。栗やドングリもひろいました。 楽しみにしていた虫探しもいっぱいしてきました。とても楽しい一日でした。
今日は、2・3年生が七中ALTのアンドリュー先生と学習をしました。今日の天気を英語で表現したり(2年)、身の回りにある物を使って英語でビンゴゲームをしたり(3年)、楽しく学習しました。
4年生です。最上義光歴史館のみなさんから、最上義光のことについて教えていただきました。 最後に、兜(かぶと)をかぶらせてもらった子ども達、気分はすでに「義光」になりきっていました。これからの学習が楽しみです。
2年生です。本沢の清源寺さんで、「ザリガニつり」をしてきました。楽しい生活科の活動でした。 清源寺さんありがとうございます。保護者の皆さんご準備ありがとうございました。
6年生は、「こころの劇場」の鑑賞の日です。山形市民会館で劇団四季のミュージカル「二人のロッテ」を鑑賞しました。 午後からは、社会科見学で、初秋の山寺を歩いてきました。奥の細道の芭蕉の足跡を訪ねてきました。 芸術文化にふれる一日でした。
今日は、就学時健診です。新入学予定者が、13名来ました。 5年生の児童が、お世話をしました。
今日は、楽しみにしていた「読み聞かせ」の日です。 「おひさまくらぶ」の皆さん、ありがとうございます。
今日の全校朝会は、校長先生の講話でした。学校生活のめあて、「切磋琢磨」についてのお話で、そのためには、「見通し」を持つことと「ふり返り」が大切です。 また、市理科作品展の表彰と、スポ少サッカー部の活躍の紹介がありました。
山形市体育振興会のソフトボール交流大会に,明治小PTAソフトボールチームが参加しました。
秋季大運動会は、大接戦でした。 結果は、紅組の競技・応援のダブル優勝でしたが、敗れた白組に大きな拍手が送られました。 地域の皆様、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
運動会総練習がありました。開会式・閉会式を確認しました。応援リーダーを中心に、きびきびした動きです。 また、これまで練習を積み重ねてきた、紅白の「花笠踊り」が披露されました。
今年の花笠の振り付けに工夫があります。花笠練習が盛り上がっています。 今日は、児童会種目「力を合わせてみんなでつなげソウルボール」を練習しました。 また、炎天下グランド整備係の人たちもがんばっています。
2年生です。給食の準備です。みんなで協力して素早くできます。 放課後、運動会の係会がありました。運動会の当日は、5年・6年児童が仕事を分担して行います。
3年生です。体育の学習の前に、進んでグランドの草取りです。 1年生です。虫捕りです。草むらにバッタやトンボがいました。
学習をがんばっています。姿勢良く集中しているのは、3年生・4年生です。 また、運動会に向けて、一人一人がめあてをもってがんばっています。 朝、チャレンジ体育でダッシュ練習が始まりました。
今日から、全校生で紅白に分かれて、花笠練習がスタートです。 花笠リーダーの人たちは、夏休みから振り付けを考えてきました。
今日は,「おひさまくらぶ」の皆さんの読み聞かせの日です。 落ち着いた、しっとりとした雰囲気で一日がスタートです。
今日の全校集会は、運動会結団式でした。 実行委員長のあいさつや、応援団、花笠リーダー、応援サポーターの紹介がありました。また、一人一人から力強い決意発表がありました。 中間休みには、応援練習も始まりました。6年リーダーを中心に自信を持って活動しています。
3年教室から、元気いっぱいな歌声が聞こえてきました。赤白に分かれての運動会の歌でした。 また、グランドでは、1年生が徒競走の練習をがんばっていました。
フリー参観では、夏休みの思い出を伝え合ったり作品を披露し合ったりして、楽しく学習しました。 今学期も、子ども同士の「学び合い」を大切にして参ります。 多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
本日は、今年度2回目のフリー参観でした。天候が心配された水泳大会ですが、どの学年も予定通り実施することができました。 たくさんの保護者の皆様方に応援いただき、子ども達はプールいっぱいにこれまでの学習の成果を発揮しました。
今日は消防署の方々や防災設備会社の方にも来ていただき、休み時間中の避難訓練を実施しました。 これまでと違って、放送を聞いて自分で状況を判断し避難しました。みんな、落ち着いてしっかり避難することができ、消防署の方からもおほめの言葉をいただきました。
今日の全校朝会は、保健体育委員会の皆さんによる発表でした。運動会に向けて、「短距離走の練習をがんばろう」との呼びかけでした。ユーモアたっぷりの寸劇に、子ども達も食い入るように見入っていました。 明日から、委員会の皆さんがリーダーとなっての自主的な練習が始まります。
第2学期の始業式です。 校長先生からは、夏休みの振り返りと、お話しがありました。二学期は、「友だちと知恵を出し合いながら、頭と心と体をしっかり鍛えて、自分を成長させる」毎日にしていきましょう!「見通し」をもって計画・実行していきましょう。 また、児童代表からは、運動会に向けての目標や、学習のめあて、学校生活での目標など二学期のめあての発表がありました。 今日から、2学期がスタートしました。
運動会の係活動が進行中です。 運動会実行委員会や応援リーダー・花笠リーダーが運動会の企画や準備をしています。
暑い夏が戻ってきました。 運動会に向けて、応援リーダーと花笠リーダーが活動開始です。6年が中心になり、自分たちでつくる運動会がスタートです。
今日は、26名が泳いでいます。気温35度・水温31度でした。 明日はプール開放がお休みです。
今日も、プール日和です。 気温32度・水温31度です。59名が泳いでいます。
プール日和です。 今日は、気温31度・水温30度です。10時現在、43名が泳いでいます。これから気温が高くなるようです。 今日の予想気温は34度です。明日の予想気温は、なんと37度です。
今日は、気温が31度・水温29度でした。72名が泳ぎました。