夏休みは、7月27日〜8月24日までの29日間です。家庭や地域での生活が中心になります。 事故やケガのない楽しい夏休みになりますように、お家の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。 また、子ども達のくらしについて、地域の皆様のあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。
表彰です。「交通安全子ども自転車県大会」で団体3位の表彰がありました。また、市水泳記録会の選手に記録状が渡されました。 夏休みのくらしについて、「火の事故ゼロ」「水の事故ゼロ」「心の事故ゼロ」「交通事故ゼロ」の話がありました。
第一学期の終業式でした。 児童代表から、一学期に学習面でがんばったことや、めあてを持って努力したこと等の発表がありました。
明日行われる市水泳記録会の壮行式がありました。 6年選手の紹介がありました。そして、5年生が中心になり全校応援をしました。
6年は、午後から落合の市民プールに行きました。 市水泳記録会の会場になる深いプールに慣れることが一番のねらいでした。また、専門家の指導のもと飛び込みの練習をしました。
図工で「ビー玉のぼうけん」を作っています。 工夫したコースをビー玉が転がります。10秒以上転がるコースもできました。
1年プールでの学習です。だるま浮きやひし浮きをしています。
2年生は、町探検の日です。保護者7名の学習ボランティアの皆さん、ありがとうございます。 1年生です。学校の畑の観察をしています。 4年生です。宿泊学習のまとめをしました。
5年生は、荒沼キャンプ場に移動して、テント泊です。 雨が降ったりやんだりしています。テント泊の準備をしています。
6時30分 朝のつどいです。曇りです。 朝食の後に、「東黒森山ウォーク登山」に出発しました。小雨で雨合羽を着たりぬいだりしながら全員が完歩できました。
炊飯活動です。斑で協力して、カレーとご飯を作りました。 5年生は、昨年の経験が生きていました。炊飯活動の手順やこつを4年生に伝えました。
4・5年生です。宿泊学習の1日目です。 入所式・スコアオリエンテーリングをしました。斑員が協力してコースのポイントを獲得しました。
たくさんの絵本を積んだキャラバンカーに、1・2年の子ども達は大喜び。いつもと違った雰囲気の中で、存分に絵本と親しむことができました。 子ども達の反応の素直さに、来校されたおはなし隊の皆さんも終始笑顔でした。
2年生です。想像の生き物(グアナコ)をつくりました。楽しく表現活動を楽しみました。
おひさまくらぶの皆さんの読み聞かせです。 1・2年生は合同でした。関西弁の楽しい読み聞かせや大きな絵本に大喜びでした。
今日の校長講話は、「いじめ」について考える内容でした。 いじめの例(劇)をもとに、いじめを受けた人の気持ちを考えました。 みんなで協力して笑顔がいっぱいの学校をめざしていきます。
2・3校時に,祖父母参観がありました。 教室やプールでの学習の様子を見ていただきました。
6年生が、「いきいきそ郷」の温水プールで、着衣水泳の学習をしました。 赤十字の専門家から、体験しながら「水上安全法」を教えていただきました。
6年生です。ALTの先生と外国語活動です。 自分の誕生日について、月日を英語で表現する学習をしました。
今日は、幼稚園・保育園の先生がきてくれました。 国語の学習をがんばりました。積極的に学習している様子を見ていただきました。
木曜日の朝は、「おひさまくらぶ」の皆さん読みお聞かせです。 楽しみにしています。ありがとうございます。
水泳のスポーツ教室(5・6年)がありました。 天童スイミングの先生から、「平泳ぎ」を教えていただきました。平泳ぎのこつをつかんで泳ぎが上達してきました。
今日の全校集会は、「七夕集会」でした。 運営委員会の皆さんは、七夕物語の劇を発表しました。また、学級代表が願い事を発表しました。 一人一人の願い事が叶うといいですね。
教職員を対象に、救急蘇生法講習会とAEDの講習会も行いました。 傷病者の発見から周囲の確認、意識と呼吸の確認、胸骨圧迫(30回)と人工呼吸(2回)の繰り返しを訓練しました。