平成24年度 明治小ニュース
<<前のページ | 次のページ>>
2015年12月22日(火)
学期末清掃

昨日21日(月)には、5年生が職員室清掃をしてくれました。床がとてもきれいになりました。
今日は、学期末清掃の最終日でした。隅々まできれいにしています。

3学期の始業式は、1月7日(木)です。
みなさま、どうぞよいお年をお迎え下さい。

2015年12月22日(火)
2学期の終業式

2学期の終業式でした。
児童代表のからは、学習や生活の振り返りと、3学期の目標が発表されました。
校長先生からは、各学年で素敵だった場面の紹介がありました。クラスの仲間と共に真剣に楽しく学んだことや、体験学習やグループでの真剣な学習の様子、また、学校生活を自分たちでつくった上級生の事などが紹介されました。
また、これまで頂いた表彰の紹介も沢山ありました。みんなで頑張った2学期,充実した80日間でした 。

2015年12月21日(月)
学校生活の様子

冬休みを前に、「校外子ども会」がありました。これまでの生活を振り返りました。
中間休みです。グランドは乾燥しています。12月の時期に,グランドではサッカーができます。昨日のクラブワールドカップ(サッカー)の決勝・三位決定戦も子どもたちの中で話題になっています。
各学級では、楽しみな正月休みを前に、「冬休み中のくらし」について確認しています。

2015年12月18日(金)
学校生活の様子

全校生で年賀状を書いています。地区の75歳以上のおじいちゃんとばあちゃんに届ける年賀状です。
今日の給食は、カレースープとソフト麺でした。子どもたちの感想は、「とても美味しかった。」です。

2015年12月17日(木)
学習の様子

4年です。社会科の学習で、県内の市町村について学んでいます。
5年です。理科で実験をしながら電流のはたらきを学習しています。
6年です。書写で、書き初めの練習をしています。文字は「新春の喜び」です。
各学年で、2学期のまとめの学習等を頑張っています。

2015年12月17日(木)
学習の様子

学習の様子です。たんぽぽ学級では、かずの学習やひらがなの学習をしています。
3年です。マット運動では、いろいろな回転技に挑戦しています。
地区のおじいちゃんやおばあちゃんに、年賀状を書いている学年もあります。地区の高齢者の皆さんに約260枚の年賀状を全校生で書いています。

2015年12月16日(水)
6年:特別授業

6年生は、山形市立第七中学校高木教頭先生の特別授業の日でした。
中学校の先輩たちが古典の学習で学んだ内容について,小学生のためにまとめてくれた資料を使っての学習でした。中学校に行ってから学ぶ「奥の細道」について興味がわいてくるような内容でした。
今日の特別授業で、中学校での学習がとても楽しみになってきました。

2015年12月14日(月)
学習の様子

5年です。社会科で情報についての学習です。自分で考えた内容をもとに、友達同士で交流しています。
1年です。音楽でクリスマスの歌や合奏を楽しみました。合奏はノリノリです。

2015年12月11日(金)
学校生活の様子

今日は雨の一日です。
3年生は、理科で重さの実験中です。形を変えても、細かく分けても、「重さ」は変わりませんでした。
6年生は、ALTの先生とクリスマスパーティーを楽しんでいます。ビンゴゲームのようです。

2015年12月10日(木)
学校給食記念日

今日の給食は、特別メニューでした。学校給食記念献立で、「赤飯」と「棒鱈」、クリスマス「ケーキ」の付いたメニューでした。美味しく頂いています。

2015年12月9日(水)
米作り感謝の会

5年生です。お世話になった米作りの先生とJA青年部の皆さんを招待して、「米作り感謝の会」を行いました。
これまでの学習活動を振り返り、初めて経験したことやわかったこと、米作りの感想や感謝の言葉などの発表がありました。そして、5年生が作ったおにぎりとみそ汁を食べながら交流会を楽しみました。
お米作りの学習へのご協力、ありがとうございました。

2015年12月9日(水)
全校朝会A

校長先生の講話がありました。学習についてのお話でした。
明治小学校の中で、「自分ごと」として、「自分から」・「進んで」・「わくわくしながら」学習する姿が増えてきました。これからも、「学習を自分ごと」として、「毎日の学習を楽しみましょう」というお話でした。

2015年12月9日(水)
全校朝会@

図書委員会から「ブックウォーク」の表彰がありました。読書の季節に全校生で本に親しむ活動ができました。

2015年12月8日(火)
2年 福祉施設「とこしえ」の訪問

2年生です。中野目の福祉施設「とこしえ」さんを訪問してきました。
おじいちゃんやおばあちゃんにダンスを発表して,拍手をいっぱいもらいました。また、一緒に折り紙をして楽しい時間を過ごしてきました。
やさしい気持ちで、心があたたかくなるひとときでした。移動時間は、中野目まで約20分でした。さすが2年生です。地区探検の経験を生かし、行き帰りの移動も安全にできました。

2015年12月4日(金)
3年 算数の学習

3年算数は、「重さを数で表そう」の学習に挑戦です。先生方の研究会でもありました。
少し難しいけどやりがいのある内容で、子どもたちは、よく考えて進んで発表しています。また、友だちどうしの教え合いや学び合いの場面が随所に見られました。

2015年12月3日(木)
読み聞かせ

「おひさまくらぶ」の皆さんの「読み聞かせ」でした。楽しい読み聞かせありがとうございます。

2015年12月2日(水)
ポップコーンパーティー

1年生です。畑で育てて秋に収穫した豆を使って,ポップコーンを作りました。
今日は、お世話になっている2年生を招待して、ポップコーンパーティーをしました。1年生が考えて計画した楽しいパーティーです。
ゲームの説明や音楽の発表では1年生が大活躍です。1年生の成長に2年生もびっくりです。

2015年12月2日(水)
6年 そば打ち体験

6年生です。明治そば組合の皆さんから,「そば打ち」を体験させて頂きました。
そばの種類は「でわかおり」で、明治地区で収穫されたものです。今年で7年目になります。
この活動は、卒業する6年生にとって、小学校のよい思い出の一つにしてほしいとの願いで始まった行事だそうです。
地区の皆様 ありがとうございます。

2015年12月2日(水)
給食委員会の発表

全校朝会で,給食委員会の発表もありました。食事や栄養についてのクイズと月目標の発表がありました。
月目標は、「食事のマナーを守り、給食を残さず食べよう」です。また、毎日お世話になっている給食の先生に,感謝のお手紙を贈りました。

2015年12月2日(水)
ラ・フランス贈呈式

明治果樹組合より、「ラ・フランス」と「ふじリンゴ」を頂きました。全校朝会で2名の代表が受け取りました。
果樹組合の皆さんのこの活動は、食育の一環として12年前に始まった事だそうです。明治地区の美味しい食物と明治地区の良さを知ってほしいとの願いで始まった活動だそうです。
地域の皆様、ありがとうございます。

2015年12月1日(火)
学校の様子

1年です。食欲もりもりで給食を完食する人が増えてきました。今日は、楽しいポップコーン作りもしました。
4年教室です。明治地区の水害や堰について調べた資料や学習のあしあとがいっぱい掲示されています。
6年の廊下です。修学旅行をまとめた新聞や体験をまとめた資料が掲示されています。

2015年12月1日(火)
学習の様子

学習の様子です。2学期のまとめの学習や少し難しい内容の学習にも挑戦しています。
6年は、自分たちで考えた テーマについて作文を書いています。
5年です。分数の計算の仕方について学習しています。
4年です。理科のまとめのテストをしています。