学校沿革の大要
明治24. 6 東村山郡明治尋常小学校設立(9日)
灰塚簡易小学校に全村児童収容する。(戸数441 人口2,624 学齢児童数533)
明治26. 4 本科四年生2学級に補習科二学年制1学級設立する。
明治35. 8 洪水のため校舎破損
明治36. 4 明治尋常高等小学校となり高等科を設置する。
明治41. 4 義務教育6ヵ年となり高等科廃止、高等科希望者は高擶・出羽に入学する。
大正 7. 4 校舎が狭く田中地区に仮分教場を置く。
大正 8. 4 田中分教場廃止、斎藤庄助氏蚕室に2学級収容
昭和 5. 2 校舎、体操場新築
昭和 7. 6 創立40周年記念に校歌制定
昭和 9. 8 2教室増築 (戸数 439戸
人口 2,992人)
昭和22. 5 新制小学校発足、PTAを結成
昭和29.10 山形市に合併、山形市立明治小学校と改称する。
昭和31. 5 給食調理室新築(759u)
昭和34. 9 児童便所移転改築(462u)
昭和35. 4 山形市教育研究所委嘱「生活指導」研究校となる。
昭和35.11 校内水道工事完了
昭和37.12 創立70周年記念式典挙行
校門、プール、校歌完成する。
昭和39. 9 国旗掲揚塔完成
昭和41. 6 創立75周年記念式典挙行
昭和44.11 山形市教育研究所委嘱「特別教育活動」の公開研究会をもつ。
昭和46. 6 創立80周年記念式典挙行
昭和51. 3 ブロンズ製校章を校舎に取り付ける。
昭和51. 9 校舎新築竣工式
昭和52. 4 昭和52年〜53年度文部省指定「道徳教育協同推進校」となる。
昭和52. 7 体育館改築工事が始まる。
昭和54. 6
「はだしの学校」始まる。
昭和55. 7 新グラウンド落成祝賀会
昭和56. 8 新プール落成祝賀会
昭和56.11 創立90周年記念式典挙行
昭和57. 6 校門、観察園、気象観測園、子ども像、観察池、ブランコ、砂場完成
昭和59. 2 トンネル山完成
昭和61.10 国旗、校旗掲揚塔地下整備
昭和61.12 屋外トイレ新築
昭和63.11 山形市立明治小学校同窓会設立
平成 元. 3 東海林文庫設置(東海林誠弥・聡氏寄贈)
平成 元. 4 平成元年度〜3年度文部省指定体力つくり推進校となる。
平成 2.11 文部省指定「体力つくり」中間発表
平成 3.10 文部省指定、山形市教委委嘱「体力つくり」公開発表を行う。
平成 3.10 創立百周年記念式典、同記念碑除幕式、祝賀会を行う。
平成 4.10 通学路・駐車場舗装完了、兎小屋設置、国旗掲揚塔改修
平成 4.11 全国保健体育優良校として全国表彰を受ける。
平成 4.11 山形県良い歯の学校優良校となる。
平成 5. 3 児童会の歌「希望を胸に」完成
平成 5.11 花と緑のコンクールで「最優秀校」となる。
平成 6. 9 暖房設備改修工事完了し、クリーンヒーターになる。
平成 7. 2 全国花いっぱいコンクールで「県優秀校」になる。
平成 8. 9 グラウンド南西に防球ネット設置
平成 9. 4 グラウンド簡易舗装
平成 9. 6 プール浄化装置交換
平成 9. 8 児童用パソコン3台導入
平成 9.10 受水槽新設
平成 9.10 校舎北側に樹木植栽
平成10. 6 プ−ル塗装改修
平成10. 8
昇降口の下足箱改修
平成11. 3 じゃがいもを栽培、売上金を「いきいきの郷」への寄贈に対し「小さな親切」実行賞を受賞する。
平成11. 9 体育館屋根・窓枠・壁の改修
平成11.12 PTAの組織が変わる。
平成12. 2 優良交通安全学校として表彰を受ける。
平成12.10 高鉄棒新設。
平成13. 6 創立110周年記念式典挙行。
平成13. 9 山形市理科教育センター主催児童生徒理科研究作品展で学校賞を受ける。
平成13.11 社団法人「小さな親切運動」本部より4年生の福祉奉仕活動で「小さな親切」実行賞を受ける。
平成13.12 山形市青少年市民会議より4年生の福祉奉仕活動で学校賞を受ける。
平成14. 1 児童用ノートパソコン18台、教師用パソコン1台を図書室に設置。
平成14. 4 「小さな親切運動」山形県本部より「あいさつ運動推進学校」の指定を受ける。
平成14. 5 社団法人「日本善行会」より4年生の社会奉仕活動で「善行表彰」を受ける。
平成15. 3 新校舎完成。(2教室新設)
平成15. 6 山形市を美しくする運動推進委員会より功労表彰を受ける。
平成15. 7 山形市青少年市民会議善行表彰を受ける。
平成15. 7 明治小学校ホームページを開設する。
平成16. 6 山形市青少年市民会議善行表彰を受ける。
平成16. 9 山形市理科教育センター主催児童生徒理科研究作品展で、学校賞を受ける。
平成17. 6 プールにボディーシャワーを設置する。
平成17. 7 山形市青少年市民会議善行表彰を受ける。
平成17. 8 国旗掲揚塔の台座劣化のため、新国旗掲揚塔をグラウンド南側中央に設置する。
平成17. 8 屋内運動場の床の全面補修・塗装工事を行う。
平成18. 1 教育用パソコンを更新する。
平成18. 4 新入生48名が入学し、1年生が2学級となる。
平成18. 9 山形市理科教育センター主催児童生徒理科研究作品展で学校賞を受ける。
平成18. 9 第4回全日本小学校ホームページ大賞の山形県優秀校として表彰を受ける。
平成18.10 共同募金運動優良団体として表彰を受ける。
平成18.10 山形県交通安全優良校として表彰を受ける。
平成19. 5 旧国旗掲揚塔を解体し、跡地に築山を造成する。
平成19. 6 社団法人「小さな親切運動」本部より児童会の福祉奉仕活動で「小さな親切」実行章をを受賞する。
平成19. 7 山形市青少年市民会議善行表彰を受ける。
平成19. 9 第5回全日本小学校ホームページ大賞の山形県優秀校として表彰を受ける。
平成19.11 山形県あすをきずく県民会議より善行表彰を受ける。
山形市健康推進学校として表彰を受ける。
山形県よい歯の学校優良校として表彰を受ける。
平成20. 6 山形地区交通安全優良校として表彰を受ける。
平成20.11 山形県よい歯の学校優良校として表彰を受ける。
平成21. 5 校内LANが整備される。
平成21.10 校舎耐震補強工事を行う。
平成21.10 山形市教育委員会委嘱「学習指導」公開研究発表会を開催する。
平成21.11 山形県よい歯の学校優良校として表彰を受ける。
平成22. 2 山形市を美しくする運動推進功労表彰を受ける。
平成22. 4 特別支援学級が新設される。
平成23. 6 創立120周年記念式典・祝賀会を行う。
平成23.11 山形県交通安全対策協議会長(知事)表彰を受ける。
平成24. 9 東北管区警察局長・東北交通安全協会長連名表彰を受ける。
平成25. 2 山形市を美しくする運動功労賞を受ける。
平成25. 4 子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰を受ける。
平成26.10 共同募金運動の取り組みに県知事表彰を受ける。
平成26.12 長年に渡るPTA資源回収の取り組みに古紙再生促進センターより感謝状を受ける。
平成27.10 山形市健康推進学校優良校の表彰を受ける。
平成28. 1 全日本交通安全協会表彰を受ける。
平成29. 5 山形地区交通安全協会表彰を受ける。
平成29. 9 トイレ洋式化工事を行う。
平成30. 8 児童用パソコン更新。
平成31・令和元 エアコン新規設置工事を行う。
令和 3. 2 GIGAスクール構想により一人一台端末・Wi-Fi環境の整備完了。
令和 3. 6 創立130周年記念式典を行う。
令和 4. 7 プール西側フェンス改修工事を行う。
令和 5. 7 電子黒板が整備される。
令和 6. 4 グラウンド整地を行う。